MENU

IPA、「デジタル人材育成モデル」(初版)を公開 ~、デジタル人材育成の推進方法がわからない企業やその推進に苦戦している企業に向けた人材育成の進め方

独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)では、2022年度に企業・組織のDX 推進を人材のスキル面から支援するため、個人の学習や企業の人材育成・確保の指針 となる「デジタルスキル標準(以下、DSS)」を策定した。

策定したDSSの普及浸透を図っていくことに加え、 「デジタル田園都市国家構想基本方針(令和4 年6 月7 日閣議決定)」も踏まえ、より一層、多くの企業・団体・個人におけるデジタル人材育成を推進することが必要であり、そのための施策検討を同事業にて実施している。

2023年度は、デジタル人材育成を推進している企業へのヒアリングや、本事業のワーキンググループの有識者での討議から収集したベストプラクティスに基づき、企業におけるデジタル人材育成の進め方(モデル)の初版を策定し、「デジタル人材育成モデル」として、6月21日に公開している。

そこでは、デジタル人材の在り様を「 デジタル化・DX推進において、主にビジネスアーキテクトの役割(目的を定め、関係者と協働し推進)を担う人材を内部で育成・確保することが最重要」としている。

また上記実現のために必要な要素として、

❶ 日常業務の中に、デジタル・DXを実践する場(プロジェクト等)を増やすことで、社内での育成サイクルを確立する
❷ 人材市場により多くのビジネスアーキテクトが輩出され、企業におけるデジタル化・DXの実践の場がより多く作られている

の2つを指摘している。そして企業へのヒアリングや有識者との議論から、DXを推進する人材の育成における主な特徴を整理している。

出展:IPA

 

[i Magazine・IS magazine]

新着