MENU

09 IBM i の基本操作 [ツール編]

IBM i の操作手段は、大きく分けて2種類ある。一般にグリーンスクリーンや5250と言われるCUI (文字ベースインターフェース) と、GUI (グラフィカルインターフェース)である。

IBM i はその前身であるAS/400のころから、ユーザーの使いやすさを追求するため、操作性を考慮した多数のツールを提供してきた。ここでは、IBM iを運用するうえで有用なツールを2つ紹介する。

IBM Navigator for i

最初に取り上げるのは、ブラウザベースでアクセスできる「IBM Navigator for i」である。これは、以前「iナビ」と親しまれていた、クライアント/サーバー型アプリケーションの後継ツールで、OSの一部として提供されている。

現在はその機能をブラウザで使用するため、IBM iに同梱されている「WebSphere Application Server Libertyプロファイル」をベースとした、統合アプリケーションサーバー (IAS) で実装されている。使用するには、5770-SS1の「オプション3. 拡張基本ディレクトリー・サポート」が導入されていること、そして管理用のHTTPサーバーインスタンスを起動しておく必要がある。

この管理サーバーは、STRTCPSVR SERVER(*HTTP)HTTPSVR(*ADMIN)コマンドで開始でき、QHTTPSVRサブシステム下にADMIN、ADMIN1〜ADMIN5 というジョブが複数起動する。

ブラウザから、http://{IBM i ホスト名、もしくはIPアドレス}:2001 にアクセスすると、ログイン画面が表示される。IBM i のユーザー、パスワードでログインすると、管理メニューが画面左側に表示され、ユーザーやジョブの管理、パフォーマンスの監視など、システム運用に必要な機能を選択できる。処理内容を選択すると、その詳細が右側に表示される形式である。

たとえばジョブの稼働状況を確認する場合、「実行管理機能」メニューにある「アクティブ・ジョブ」を選択すると、図表1 のように、現在活動状態にあるジョブの一覧が表示される。ここでは管理サーバージョブが稼働するQHTTPSVRサブシステムと、その配下で稼働するADMINジョブを表示している。

 

図表1 画像をクリックすると拡大します】

 

このIBM Navigator for iは接続システムの管理だけでなく、管理対象のシステムを登録するだけで、すべて一元的に管理できる。この場合、登録したシステムで管理サーバーを起動しておく必要はない。つまり、全サーバーで管理サーバーを起動せずとも、1サーバーでのみ稼働させておけば、そのシステムからネットワーク経由でアクセスできる全システムの管理が可能になる。

IBM Navigator for i は、日々機能拡張されており、最新のHTTPのグループPTFを適用することで、その新機能を使用できる。

最近追加された機能の一例には、「ダッシュボード」がある。これは、CPUやディスクの使用率のほか、QSYSOPRメッセージなどシステムの状況をタイムリーに表示する(図表2)。運用担当者はこの画面だけで、システム状況やメッセージなどを確認できる。

 

図表2 画像をクリックすると拡大します】

 

IBM i Access
Client Solutions

業務などの日常操作に使用する5250エミュレータは、「IBM i Access Client Solutions」(以下、ACS) で提供されている。これは5250エミュレータやコンソールなどクライアント上で実行する管理ツールセットで、「5770-XW1 IBM i ACCESS FAMILY」 の一部である。

ACSはプラットフォームに依存しないJavaベースのアプリケーションで、Windowsだけでなく、LinuxやMacをサポートしている。利用するには、IBM i 上でホストサーバーを起動させる必要があるが、クライアント上にソフトウェアを導入することなく、zipファイルをダウンロードし、展開するだけで使用できる。

zipファイルに含まれる各OS用の起動ファイルを実行するか、jarファイルがjavaに紐付けされている場合、本体であるacsbundle.jarファイルをダブルクリックして起動することもできる。

いずれかの方法で起動すると、図表3の画面が表示される。ここから接続するシステムを登録し、選択したシステムに対して「5250エミュレータ」とメニューを実行すると、5250エミュレータが起動される。

 

図表3 画像をクリックすると拡大します】

 

ACSは5250エミュレータだけではなく、データ転送やプリンタ出力などにも利用できる。また、ここからIBM Navigator for i を起動することも可能だ。ACSとIBM Navigator for iではそれぞれ異なる機能を搭載するので、操作内容に合わせて使い分けるとよい。

たとえば、データベースのパフォーマンスチューニングで実行されたクエリーを視覚化するVisual Explainや、SQLスクリプト実行機能は、ACSで提供されている。最新のPTF適用により、ACSでlistenするNavigatorを設定し、IBM Navigator for iのインターフェースからACSの機能を起動することも可能である。

以上のように、IBM Navigator for iとACSの2つを使い分けてIBM i を操作できる。通常業務を行うユーザーはACSで、システム運用担当者であればIBM Navigator for iで大半の処理を実行できる。この2つのツールは拡張され続けているので、最新情報については下記を確認されたい。【藤村 奈穂】

新着