MENU

IBM iとクラウド・外部をつなぐAPIツール「i-Cross API」 ~スターターキット、ソリューション別など4製品をラインナップ

i-Cross APIは、オムニサイエンスのAPI-BridgeのOEM製品で、IBM iと外部システムとのAPI連携を容易にするツールである。ベースの機能はAPI-Bridgeそのものだが、イグアス独自の製品化を行っている。

API-Bridgeとの大きな違いは、ライセンス販売の採用(API-Bridgeは月額サブスクリプション制)と「Starter Kit」と呼ぶ“お試しパッケージ”の提供、kintoneやLINEなど特定のサービス向けの連携キットをあわせて提供する「ソリューション別」パッケージの3点である。

この製品化の考え方についてイグアスの結城敬宜氏(ソリューション事業部ソリューション本部 本部長)は、「DXやモダナイゼーションの推進で外部システムとの連携を必要とされているIBM iのお客様に、API連携の取り組みをわかりやすく、簡単に、すぐに始めていただくためにご用意したのがi-Cross APIです」と説明する。

i-Cross APIは、Starter Kit、Solution、Professional、Enterpriseの4製品で構成される(図表1)。

図表1 i-Cross APIの製品ラインナップ

Starter Kitは、“API連携で何ができるか試してみたい”というIBM iユーザー向けのパッケージである。たとえば、無料で提供されている郵便番号検索APIをi-Cross APIを使ってRPGプログラムに組み込み、RPGアプリケーションに郵便番号を入力すると住所表示する仕組みを簡単に作成することができる。

Solutionは、特定のサービス向けの連携キットをあわせて提供するパッケージである。i-Cross APIのリリース時にラインナップしたのは、i-Reporter、kintone、LINE、Slack用の4つのソリューション。

「リリース時はとくにご要望の高いソリューションをご用意しましたが、今後はお客様の声をうかがいながら、順次、特定のサービス向けのソリューションを追加していく予定です」(結城氏)という。

3つ目のProfessionalは、自社開発のWebアプリケーションやさまざまなクラウドサービスをIBM iと連携させたいというユーザー向けのパッケージである。

最近、RPGで構築していた受発注システムをWebアプリケーション化し、AWS上などで運用しているIBM iユーザーを見かける。その場合、Webアプリケーションから手動でファイルをダウンロードし、手動でIBM iの基幹システムに反映させているようなケースがある。自動連携の場合も、FTPなどバッチ連携が多い。

結城氏は、「そのような場合こそ、Webアプリケーションでよく使われるREST-APIでRPGやCOBOLを実行できるようにするAPIの活用が有効です。Web技術者はIBM iのスキルがなくても、簡単にIBM iの既存ロジックを有効活用できます。Professionalは、Webアプリケーションを構築し、さらにIBM iを有効活用したいとお考えのお客様に向いています」と話す。

4つ目のEnterpriseは、APIの社内活用を既に本格化させているユーザー向けのパッケージで、ハイエンド製品である。

結城氏によると、社内にAPI基盤を導入し全社規模でシステム連携を推進しているユーザーでも、「IBM iだけが取り残されているケースがある」という。その理由は、「IBM iから外部のAPIを簡単に実行し、容易にデータを取り込めるような便利なツールがこれまでになかった」(結城氏)からである。

ここでEnterpriseとProfessionalの主な違いに触れておくと、それはIBM iをAPIのクライアントとして使えるか、より充実したセキュリティ機能を実装しているか、という違いである。Enterpriseは、IBM iをAPIのクライアントおよびサーバーとして使えるが、Professionalのほうはサーバーとしての使い方に限定されている。

IBM iがAPIのクライアントになる例としては、APIで実行できるAI需要予測システムに対してIBM iから商品番号をパラメータにしてAPIを実行すると、最適な発注量を需要予測システムからIBM iへ返してくるような使い方である。

結城氏は、「こうした使い方が可能になると、社内外の先進的なサービスを容易に利用できるようになるので、IBM iの適用範囲は大きく広がります」と、Enterpriseのメリットを強調する(図表2)。

図表2 IBM iのAPIサーバー化とAPIクライアント化

イグアスでは今後、これら4製品をベースにパートナーのソリューション製品との連携も進める考えという。

 

株式会社イグアス https://www.i-guazu.co.jp/

[i Magazine・IS magazine]

新着