MENU

Gartner、国内企業におけるソフトウェア・プラットフォーム・テクノロジーの利用状況に関する調査結果を発表 ~BPAが最多で、iPaaS、API管理が続く

ガートナージャパンは6月7日、国内企業におけるソフトウェア・プラットフォーム・テクノロジーの利用状況に関する調査結果を発表した。

同社では2023年2月に、ユーザー企業のシステム開発に従事するソフトウェア・エンジニアを対象に、問い合わせの多い主要な6種のSEプラットフォームの利用状況について調査を実施したところ、各種プラットフォームの利用が加速している状況が明らかになった。

現在利用中のプラットフォームは、ビジネス・プロセス・オートメーション (BPA) が54%と最多で、サービスとしての統合プラットフォーム (iPaaS) が52.3%、API管理が51%と、6種類のうち半数の3種類が、過半数を超えた。1年以内に利用予定という回答を合算すると、データ統合ツール、ローコード/ノーコード開発ツールも50%を超え、イベント駆動型テクノロジーも半数近くになる見込み

今回の調査で最も利用率の高かったBPAは、従来はビジネス・プロセス管理 (BPM) のカテゴリで認識されていたが、デジタル・トランスフォーメーション (DX) や働き方改革の取り組みが活発化した数年ほど前から、業務の効率化・省力化・高速化に向けた自動化という文脈で関心が高まり、コロナ禍をきっかけに、急激に導入が進展したと考えられる。

API管理の利用率は、BPAとiPaaSに次いで3番目であるが、1年以内の利用予定も含めると最多になると見込まれる。現在、多くのプラットフォームが多様なAPIを生成したり、利用したりする機能を備えているが、こうした多様なAPIの普及には、API間の接続や変換だけでなく、APIの適切な利活用の促進と維持のために、API管理のテクノロジーが不可欠となる。APIの組み合わせによるアプリケーション構築が拡大するにつれ、今後もAPI管理テクノロジーの適用が拡大すると同社では見ている。

各種SEプラットフォームの導入を計画するアプリケーション/ソフトウェア・エンジニアリング・リーダーは、多様なテクノロジーの増加を適切に管理するための対策に、直ちに着手する必要に迫られている。対策には、以下が挙げられる。

(1) 拡大する複数のプラットフォームの利用状況を、部門横断的かつ定量的に可視化する
(2) 全社的なプラットフォーム環境のあるべき姿と各種プラットフォームに必要なケイパビリティを洗い出し、プラットフォーム・テクノロジの選定基準、ガバナンス・プロセス、管理基準とそれらを遂行するプロセスを作成する

同社のシニア ディレクター アナリストである飯島公彦氏は次のように述べている。

「SEプラットフォームの選定や管理に当たっては、アプリケーションが実現すべきビジネス成果にひも付いた、ユースケースから導出される個別プラットフォームの要件と、全体としてのあるべき姿との整合性の両面からチェックを行うことが重要です。その際には、必要に応じて、ビジネス・テクノロジストや市民開発者リーダーも含めることに留意すべきです。実現すべきビジネス価値や目的を置き去りにした『画一的な標準化』や、重複投資やガバナンスの齟齬といった企業リスクを招く『案件ごとの個別最適』の視点のみで選定や管理を進めることのないよう注意する必要があります」

[I Magazine・IS magazine]