ガートナージャパンは4月5日、データの活用・分析に関する7つの変化について解説し、データを活用してビジネス成果を実現するには「データ管理環境の近代化と内製化が必要」との見解を発表した。
データの分析環境や管理環境は、伝統的なデータウェアハウス (DWH)の時代から大きく変化している。その変化は以下の7つ、とガートナージャパンは指摘する。
変化1:データソースの量と種類
変化2:データソースの量と種類という変化にデータの蓄積環境が対応
変化3:ETL (抽出/変換/ロード) からELT (抽出/ロード/変換) へ
変化4:データ利用環境や手法の多様化
変化5:仮想化技術の進展 (コンテナ技術の普及)
変化6:クラウドへの移行
変化7:データ品質の重要性と責任者不在を再認識
変化1は、データソースの種類と量の増加という変化で、従来からの企業データに加えて、SNS、ECサイト、IoT、カメラ、センサーなどからのデータが増えている。変化2はそのデータソースの多様化とデータ量の増大に伴うデータ蓄積環境の多様化で、データの処理方法も含めて多様な選択肢が登場している。
変化3は、データの蓄積方法の変化で、従来はデータソースからのデータを変換処理を施して蓄積層へ流し込んでいたが、現在は「生データのまま先に蓄積層へ流し込み、変換処理は後で行うのが主流になっている」とする。
変化4は、データの利用環境や活用手法の多様化で、従来はBI(ビジネス・インテリジェンス)が代表的な活用手段だったが、現在では、
・機械学習モデルの作成
・メトリクス・ストア(*1)
・アナリティクス・コンポーネントのように細分化した単位での提供
・分析結果をリバースETL(*2)による業務システムへの書き戻し
などの新しいデータ活用手段が登場している。「適切な手段を用いて情報提供を適時行う意識が必要」と、ガートナージャパンは述べる。
*1 ビジネスで用いる各種指標の参照先や算出方法を一元化して組織内での共通化や応用を促進し、業務への活用力を高める
*2 データウェアハウスからデータソース (主にCRMやマーケティング) へ、通常とは逆向きのデータ連携を行う
変化5と変化6は、データ活用基盤の変化についての指摘で、仮想化/コンテナ技術とクラウドベースでのデータ活用・分析が大きく進展しつつある。
変化7は、データ活用・分析の拡大に伴う課題の増加で、データ品質やマスターデータの不備が目立つようになり、「IT部門だけでは解決できない非テクノロジーの問題に対して、うまく対処できていない企業が大多数になっている」と指摘している。
上記の変化に対して、ガートナージャパンの一志達也氏(シニア ディレクター、アナリスト)は、「D&A(データ&アナリティクス)のリーダーが、より大きなビジネス上の成果を獲得するには、ビジネス領域や業務の知識を蓄えた上で、ビジネス部門との対話力を高めるだけでなく、社内外に向けての発信力を高めることが重要」とし、さらにテクノロジー面では、「クラウドファーストで機動力を向上させ、柔軟性と弾力性に優れたインフラでのIT資産運用を行うことも検討すべきです。そして、それらを実現するには、D&AのスキルやITスキルに加えて、ビジネスの専門知識、ソフト・スキルが必要となることから専門性の高いD&Aチームによる内製化が重要な要素になります」と指摘。「企業は近代的なデータ管理基盤と活用手段となる技術を理解して進化を目指し、特にD&Aでビジネス課題の解決に取り組む部分については、内製化を前提に人材の確保を推し進めなければなりません。そうでなくては、データ利活用での成果獲得、すなわちデータ・ドリブンなビジネスの実現には至らないでしょう」と見解を述べている。
[i Magazine・IS magazine]