MENU

鈴江コーポレーション株式会社

 

Mobile System Check

モバイル端末:「CASSIOPEIA DT-5100」(カシオ計算機)
導入台数:11台
使用ソフトウェア:「XML-Bridgeフレームワーク」(日本IBM)
本稼働:2004年9月
使用目的:ターミナルゲートで、作業担当者が搬出入コンテナのチェックに利用し、ゲート作業の効率化を図る

 

Web受付システムと
ゲートレスシステムを構築

「本牧ふ頭BCコンテナターミナル」は、2005年12月に全面供用を開始した日本最大級の次世代高規格コンテナターミナルである。横浜スタジアムを20個収容可能な50ヘクタールの敷地には総延長1390m、水深13~15mの岸壁が建設され、積載能力8000TEU超の大型コンテナ船が接岸できる。

国土交通省の指定を受けた国内初のスーパー中枢港湾として、24時間対応型施設や、Webによる事前搬出の受付システム、ブースレスシステムなどITを駆使した最新鋭システムが特徴である。

ここでのシステム構築に重要な役割を果たしているのが、鈴江コーポレーションである。港湾運送、物流、不動産事業の3つを柱とする同社は、早い時期から横浜港本牧ふ頭でコンテナターミナル業務を展開してきた。新ターミナルの建設に際しては、スーパー中枢港湾育成事業の一環を担うべく、Web受付システムやブースレスシステム構築に着手することになった。

もともと同社は1972年のターミナル業務開始時からオフコンを使って基幹業務システムを構築。システム/38、AS/400、iSeriesと運用を続けてきた。

Webを活用した新システムの構築に際しては、それまでの基幹業務システムも併せて再構築し、同社を含めてターミナルを利用する同業5社が共同利用するシステムの構築を目指すことになった。

2004年9月の本稼働を目標に据えた開発がスタートしたのは2003年7月。当時導入していた「iSeries 820」上で、輸出入の全コンテナ情報を管理する基幹業務システムを、RPGによる社内開発で全面的に再構築。ヤード管理や作業指示・荷役管理、本船荷役計画を支援する各サブシステムはオープン系で運用。さらにWeb受付システムとブースレスシステムは、Web開発ツールである「XML-Bridgeフレームワーク」を利用してiSeries上で構築された。

Web受付システムとは、荷主の依頼を受けた物流会社が、事前にWebシステム経由で搬入出を申し込むもの。

搬入出に必要な情報を事前にWebで入力すると、受付番号が発行される。トラックドライバーはインゲートに設置されたタッチパネルにその番号を入力すると、指示書とプラカード(ヤードの場所を示す案内表)の番号が自動発行されるので、それに基づきコンテナをピックアップする。

またアウトゲートでは「チェッカー」と呼ばれる担当者が積載コンテナが適性かどうか、破損・損傷がないかなど状態をチェックし、その結果を無線ハンディターミナルに入力する。そのデータは無線経由で、iSeriesにリアルタイムに転送。ドライバーはゲートを出る際、プラカード番号をタッチパネルに入力して、搬出作業が終了する。

以前は搬入・搬出時、ドライバーがいったん車両を降り、ゲート脇にある事務所で書類に記入・提出する手続きが必要であったが、現在は乗車したままのタッチパネル入力で済むなど、極めて省力化されている。これがブースレス(無人ゲート)システムである。

難波 尚正 氏 海上営業部 港湾システム課 課長
難波 尚正 氏
海上営業部 港湾システム課 課長

 

ハンディ端末による
ブースレスシステムの実現

Web受付システムおよびブースレスシステムは、取引先からのブラウザ入力、ゲートでのタッチパネル入力、チェッカーが使用する業務用PDAなど複数のデバイスを想定し、iSeries上のWebアプリケーションとして開発された。採用されたXML-Bridgeフレームワークは、RPGとXMLのスキルでWebアプリケーションを開発するツール。すべてのビジネスロジックをRPGで開発し、画面や機能の変更はRPGとXMLのみを修正すればよい。今回の開発は日本IBMが担当したが、難波尚正課長(港湾運送事業本部海上営業部港湾システム課)は、選定の理由を次のように語る。

「当社のシステム要員はRPGには精通していますが、Javaなど他の言語はあまり得意としません。今回のWeb系システムでは初期開発を外部に依頼しましたが、修正や改良などのメンテナンスは自社で実施する計画でした。変更のほとんどはビジネスロジック部分で発生するので、RPGでそれが行えるのは保守性が大変に高いと評価しました」

また無線ハンディターミナルには、カシオ計算機の「CASSIOPEIADT-5100」をイン/アウトゲートに合計11台導入した。「WindowsCE.NET 4.1日本語版」を搭載した業務用PDAであり、アクセスポイント経由でiSeriesとリアルタイムに直結する。同社ではWindowsCEを搭載する無線対応のハンディターミナルなどの選定作業を進めたが、屋外作業を前提にした強度や防塵性、防水性などに加え、視認性の高いカラー画面であることを評価して採用を決めたという。

「チェッカーは今まで紙の書類にチェック内容を書き込み、それをドライバーに渡していました。それがスタイラスペンを使って、小さなブラウザ画面に入力することになるのでユーザー・インターフェースの設計が大きな課題になりました。入力項目は最小化し、できるだけペンタッチが少なくなるよう工夫しています」と、海上営業港湾システム課の西田秀興氏は語る。

2005年12月には、5社共用体制の開始によるデータ量の増加を考慮して、iSeries 820から「i5 520」へリプレース。同時に、ユーザーの拡大に応じた障害対策を講じるため、マシン導入を担当した日本ビジネスコンピューターの支援を得て、iSeries 810をバックアップ機にハイ・アベイラビリティ製品「ORION」(ビーティス、当時)を導入した。こうした最新システムの運用が、スーパー中枢港湾の舞台裏を支えているようだ。

西田 秀興 氏 海上営業部 港湾システム課
西田 秀興 氏
海上営業部 港湾システム課
COMPANY PROFILE
設立:1908年
本社:神奈川県横浜市
資本金:16億円
売上高:235億円
従業員数:223名
事業内容:港湾運送事業、物流事業、不動産事業など
http://www.suzue. co.jp/

 

新着