21世紀を生き抜く
「学ぶための学び方」
かつて「第三の波」で、脱工業社会の到来とデジタル化社会を予測したアルビン・トフラーは、教育について次のように言いました。
21世紀の文盲とは、読み書きのできない人ではなく、学ぶことも、学んだことを捨てることも、そして学び直すこともできない人々を指すようになるだろう(『未来の衝撃』)
トフラーが21世紀の文盲と言っているのは、読み書きはできるけれど、「自ら学ぶ」ことができない人のことですね。「自ら学ぶ」ことができない人は、「学ぶための学び方」を知らない人であると思われますが、さて私たちは21世紀を生き抜くための、「学ぶための学び方」を身につけているでしょうか。
アート&ロジック社の代表である増村岳史さんによると、欧米では企業の幹部採用で、MBA取得者よりもMFA取得者を高く評価する現象が起きているそうです。MFAというのは聞き慣れないですが、Master of Fine Artの略で、美術学修士の称号です。
モノが溢れている現代で、商品を買うかどうかはアート性やデザイン性に左右されます。またデジタル・トランスフォーメーションの大きな変化に適応していこうとすると、従来の法則の延長とか、成功した事例の適用ではなく、これまで誰もやったことがないことをやろうとする、イノベーティブな発想が必要となります。
そのためには「経営学修士」としてのMBA的発想だけでなく、従来の思考と異なる視点であるMFA的発想が必要です。ロジックの展開による経営だけではなく、言語ではない情報処理能力を養うことによって、ロジックの限界を超えることが必要です。
MFAをもっている人たちは、世界を映像的に捉えることや、モノやコトに新たな意味をもたせる試みを大学院で徹底的に学んだ人たちです。そう考えると多くの企業で求められているのも頷けます。iPod、iPad、iPhoneなどを生み出した、アップルのジョナサン・アイブもその一人ですね。
これまではビジネスとアートは論理と感性、効率と情緒のように、互いに相容れない世界を表していて、ビジネス・プロセスにアートの要素をもち込むことは考えられなかったのですが、最近は書店でもビジネス書のコーナーに、『ビジネスの限界はアートで超えろ』とか『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?』など、ビジネスの世界にアートの視点を積極的に取り入れようとする議論が増えてきました。
今回のロゴスとフィシスの旅は、21世紀の文盲にならないための方法として、「学びの学び方」にアートを取り入れることを考えてみたいと思います。
ビジュアル・シンキング・
ストラテジー
人間の思考や学びを促すために、アートを使って新しい鑑賞法を開発したのが、ニューヨーク近代美術館のフィリップ・ヤノウィンです。
アート作品は文字に頼らない、視覚的な情報表現ですが、そこには親しみやすい部分と謎めいている部分があります。またテーマの捉え方はオープンで、幅広い層に訴えかけるものが数多くあります。さらに解釈の仕方は多様であり、多義的です。作品のなかでは論理的な表現も抽象的な概念も読み取ることができ、感覚や感情も喚起されます。
このような美術作品の特性を活かし、作品鑑賞をグループによる対話の形で行うことで、より柔軟な思考力を育み、自分と世界との本質的なコミュニケーション能力を磨こうとするのが、ビジュアル・シンキング・ストラテジー(以下、VTS)と呼ばれる方法です。
ニューヨーク近代美術館では、それまでも多くの知識提供型のトークを提供していて、その時の参加者の反応はとてもよかったのですが、あとからアンケートを取ってみると、ほとんど学習になっていないことがわかりました。
もっとアートを楽しんでもらい、理解を深めてもらいたいという思いから、ヤノウィンと認知心理学者のアビゲイル・ハウゼンは、単なる知識提供ではなく、鑑賞者が作品を「自ら見て、考えて、学ぶための方法」を開発しました。
このVTSプログラムに参加すると、来場者はアート作品をグループで鑑賞し、それぞれが感じたことや思ったことを話し合い、聴き合います。それが自発的な学びのプロセスになるのですが、そのプロセスを分けると次のようになります。
・作品をよく観察する
・観察した物事について発言する
・意見の根拠を示す
・ほかの人の意見をよく聴いて考える
・話し合い、さまざまな解釈の可能性について考える
観察する
まず観察についてですが、たとえばレオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」の絵は、写真などで何度も見たことのある人が多いと思います。この絵のどこかに、橋が描かれているのはご覧になりましたか。あるいは、あの女性は両手を膝の上で組んでいますが、右手が上だったでしょうか、それとも左手が上になっているでしょうか。作品を見ているようで、意外としっかり見ていないことが多いですね。
発言する
観察したことについて発言するわけですが、それは目に見えているものばかりではありません。描かれているものから受けた感覚であったり、それらによって引き起こされる感情や考えであったりもします。そこでは非言語的な表現としての絵画から、自分の視神経を通した情報の脳内での展開と、その結果生じた感情や考えの言語化が行われています。
根拠を示す
さらに自分の発言に対して、「この作品のどこからそう思いましたか?」という問いかけを受けて、自分の発言の根拠を絵の中に求めます。そこでは自分の意見を支えるロジックの構築、確認と、その整合性の検証が行われます。
グループの人たちに自分の意見の根拠を示すこともその目的ですが、実は本人が意見を言う時に、他者の目に見えている根拠に基づいて話すことも大きな目的です。意外と思い込みや、自分の頭のなかだけの常識で認識していることがあるものですね。
傾聴する
そして他人の意見をよく聴くことが促されます。自分とは異なる感じ方や意見を聴くことで、今まで見えなかったものが見えてくることがあるからです。
またファシリテーターが別々の人の類似の意見をつなぐことで、絵のもつ意味を絞り込んだり、逆に広がりを感じさせたりできます。参加者の感じ方の多様性が、作品のもつ多義性や意味の豊かさを明らかにしていきます。
解釈の可能性を深める
このようにして出てきた感じ方や、この絵が表そうとする意味がさまざまに論じられて、お互いにそれぞれの言葉や感じ方を理解し合う時に、さらにこの絵がもつ意味を深掘りできる場が現れます。つまり、学びの進化が起きるわけです。
学びの武器
5つの美的発達段階
この進化について、認知心理学者のハウゼンは調査の結果をもとに、次のように美的発達段階を表しました。VTSの開発は、この理論から導かれた手法です。
①物語の段階
自分の感情や記憶、知っていることを列挙したり、それらをもとに物語を紡いだりする。
②構築の段階
自分の認識や科学的な知識、社会の価値観などに照らして、作品の中に枠組み(ロジック)を組み立てる。最初は感情が優先するが、次第に客観的に見る。
③分類の段階
美術史家など専門家の批判的な見方や分析を適用しようとする。文献や事実から作品を解読しようとし、正しく分類できれば作品の意味やメッセージを解読することが可能で、合理的に説明できると考える。
④解釈の段階
これまでの段階のスキルを運用しながら、自分の主観、感性、知識を応用する。作品との個人的な出会いを求め、線や色の機微を読み取ろうとする。象徴するものが現れてくると、作品が内在する意味について直観を使って批評的に解釈する。
⑤再創造の段階
アート作品を見て考えるという長い経験をもち、わからないままでいることを喜んで受け入れる。作品は自分の長きよき友であり、友との語らいによって個人的な熟考と普遍的な知見を統合しようとする。
ビジュアル・シンキングでは、「アート」は単にアーティストが作った美術作品という対象物ではなく、作品と鑑賞者の間に生まれる出来事であると定義しています。ハウゼンは美術鑑賞者へのアンケート・インタビューによって、鑑賞者が美術作品とどのような関係をもつかを分析し、この5つの美的発達段階を定義しました。
「美術作品と自分の関係」を「世界と自分の関係」と読み直すことで、これらの段階を学びの段階として捉え直せるのではないでしょうか。それらの段階は世界に学び、世界に働きかける時の学び方のスタイルであり、学びの武器として考えることができます。
つまり、先ほどの「見て」「感じて」「話して」「聴いて」「考えて」いくプロセスを繰り返すことによって、5つの学びの武器を身につけていくことになります。
まず「物語の武器」、ストーリー・テリングです。学びの対象である「課題」について、自分の知っていることや経験したことのある感情などをリストアップしてみることで、自分と学びの対象との関係を新たに結びます。
次に「構築の武器」として、自分なりのロジックの構築とその検証があります。
そして「分類の武器」によって、課題を客観的に分析し、共通のものと異質のものの分類やタグ付けから、課題のもつ本質をあぶり出し、根本的に解決すべきことに焦点を当てます。
課題の本質を理解して行動に移すには、「解釈の武器」を使って客観的な課題を自分の課題として学び、自分にとっての意味と社会にとっての意味を刷り合わせながら、課題の実現に向けて最も適した行動の仕方を編み出していきます。
そして「再創造の武器」は、その方法を自分だけでなく、共同で使えるものとして創造するのです。
ラーナビリティ
学びの学び力
脳科学者で人材育成研究者の青砥瑞人さんは、脳の発達は自分の外にあるイメージや音などの非言語情報を脳の中に取り入れて、脳の中で非言語情報として処理しながら言語化すること、そして言語化した情報を外に向けて自分の言葉で表現したり、図やシンボルを使った非言語情報として表現したりすることで、成長すると言います。
アート作品をトリガーとして世界の理解の仕方を学ぶことは、曖昧で感覚的であるとして敬遠されてきた非言語情報も世界の一部として扱うということです。それによって世界の意味が格段に豊かになり、多義的な解釈を可能にすることで、多様な価値が生まれる可能性があります。
日本でも「モノづくり」による経済から、「コトづくり」へのシフトが起きています。モノがもつ利便性や、道具としての機能を価値として消費する経済から、人やモノとの出会いや、その場が生み出す瞬間こそを、価値あるものとして消費する時代です。
そこで今問われているのは、個々のモノの価値ではなく、出来事によってもたらされる感情であり共感であり、そこで共有される出来事の意味です。
このような社会・経済の変化に対応するために、まさに現在、「リスキル、学び直し」や、「アンラーニング、学習棄却」が言われています。そして人生100年時代の学び続ける力である「ラーナビリティ、学びの学び力」をどう身につけるかが問われています。
トフラーの予測を裏付けるかのように、AIやRPA、ロボット技術の急激な進展が、私たちの読み書き能力を超えようとしています。まさに読み書きができるだけで、「自ら学ぶ」ことをしない人材は、「21世紀の文盲」と言われる時代でしょう。
アート鑑賞による対話から始めて、「学びの学び方」を身につけて、どんな変化にも適応できる、ラーナビリティ人財の育成を目指していきましょう。
著者
片岡 久氏
株式会社アイ・ラーニング
アイ・ラーニングラボ担当
1952年、広島県生まれ。1976年に日本IBM入社後、製造システム事業部営業部長、本社宣伝部長、公共渉外部長などを経て、2009年に日本アイ・ビー・エム人財ソリューション代表取締役社長。2013年にアイ・ラーニング代表取締役社長、2018年より同社アイ・ラーニングラボ担当。ATD(Association for Talent Development)インターナショナルネットワークジャパン アドバイザー、IT人材育成協会(ITHRD)副会長、全日本能率連盟MI制度委員会委員を務める。
[IS magazine No.27(2020年5月)掲載]
・・・・・・・・
ロゴスとフィシスの旅 ~日本の元気を求めて
第1回 世界を主客一体として捉える日本語の感性をどのようにテクノロジーに活かすか
第2回 「Warm Tech」と「クリーン&ヘルス」という日本流技術の使い方はどこから生まれるか
第3回 デジタル社会では、組織・人と主体的に関わり合うエンゲージメントが求められる
第4回 技術革新と心と身体と環境の関係
第5回 忙しさの理由を知り、「集中力」を取り戻す
第6回 自分が自然(フィシス) であることをとおして、世界の捉え方を見直す
第7回 生まれてきた偶然を、必然の人生に変えて生きるために
第8回 人生100 年時代 学び続け、変わり続け、よりよく生きる
第9回 IoTやAIがもたらすデジタル革命を第2の認知革命とするために
第10回 デジタル化による激しい変化を乗り切る源泉をアトランタへの旅で体感(10月26日公開)
第11回 「働き方改革」に、仕事本来の意味を取り戻す「生き方改革」の意味が熱く込められている(10月27日公開)
第12回 イノベーションのアイデアを引き出すために重要なこと(10月28日公開)
第13回 アテンションが奪われる今こそ、内省と探求の旅へ
第14回 うまくコントロールしたい「アンコンシャス・バイアス」
第15回 常識の枠を外し、自己実現に向けて取り組む
第16回 人生100年時代に学び続ける力(10月29日公開)
第17回 ラーナビリティ・トレーニング 「私の気づき」を呼び起こす訓練
第18回 創造的で人間的な仕事をするには、まず感覚を鍛える必要がある
第19回 立ち止まって、ちゃんと考えてみよう
第20回 主体性の発揮とチーム力の向上は両立するか